工務店と叶える家づくりのながれガイド|注文住宅・規格住宅を建てる!
「そろそろマイホームが欲しいな…」
そんな想いを抱いた時、気になるのが“家づくりって、何から始めればいいの?”という疑問。
この記事では、家づくりを検討中の方に向けて、注文住宅・規格住宅を含めた家づくりの流れをわかりやすく解説します。
また、失敗しない工務店の選び方や、それぞれの住宅タイプの特徴もご紹介。
これから家を建てたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください!
STEP1:理想のすまいをイメージするところから
まずは「自分たちはどんなすまいに住みたいのか?」を考えるところからスタート。
家族構成やライフスタイル、今のくらしで不便に感じていることなどを洗い出してみましょう。
たとえば…
- 広々したリビングでくつろぎたい
- 子ども部屋を2つ確保したい
- 在宅ワーク用の書斎がほしい
- 庭で家庭菜園がしたい
などなど、理想を膨らませるのが第一歩です。
STEP2:注文住宅と規格住宅、どっちが自分たちに合ってる?
家づくりには大きく分けて「注文住宅」と「規格住宅」の2種類があります。
○ 注文住宅の特徴
- 間取り・素材・設備など、すべて自由に選べる
- オリジナルのすまいが叶う
- 打ち合わせが多く、完成まで時間がかかることも
○ 規格住宅の特徴
- あらかじめ決められたプランから選ぶスタイル
- コストを抑えやすく、完成も早め
- 選択肢は限定されるが、効率的に家づくりが進む
「とにかく自由にこだわりたい!」なら注文住宅。
「コスパ重視で、ある程度の選択肢から選びたい」なら規格住宅がおすすめです。
どちらのタイプも対応している工務店も多いので、まずは自分たちの希望と予算を照らし合わせてみましょう。
STEP3:信頼できる工務店を探そう!
家づくりは、パートナー選びが最重要!
注文住宅・規格住宅を検討するなら、以下のポイントをチェックして工務店を選びましょう。
○ 工務店選びのチェックポイント
- 地元密着で実績があるか
- 施工事例やモデルハウスが見られるか
- 営業スタッフや設計士との相性が良いか
- アフターサポートがしっかりしているか
- 予算の相談に柔軟に対応してくれるか
土地や気候に詳しい地元の工務店なら、長く快適に住み続けられる提案をしてくれます。まずは資料請求や相談会で相性を見てみましょう。
STEP4:資金計画と土地探しを進めよう!
理想のすまいが少しずつ見えてきたら、資金計画を立てていきましょう。
注文住宅でも規格住宅でも、建築費以外に土地代・諸費用などがかかるため、総額を見通した計画が大切です。
また、土地を探す際には、生活の利便性・周辺環境・日当たり・ハザードマップなども考慮しましょう。
工務店によっては土地探しもサポートしてくれるところもあります。
STEP5:プラン決定・契約・着工へ
資金や土地が決まり、工務店との方向性も合えば、いよいよプラン決定へ!
○ 注文住宅の場合
- 間取り、素材、内装、外観、照明など細部まで打ち合わせ
- 設計士との対話で、イメージがカタチに!
○ 規格住宅の場合
- ベースプランから選び、外観や内装カラーを決定
- 選択肢が整理されているので決断がスムーズ!
プランが確定したら、契約 → 着工という流れになります。
STEP6:工事スタート!いよいよカタチになるすまい
工事が始まると、日々すまいがカタチになっていく様子が見られるようになります。
基礎 → 上棟 → 内装と工事は進み、だんだんと「マイホーム実感」がわいてくるはず。
現場見学や写真共有などで進捗を確認できる場合も多いので、工事の進み具合を定期的に確認しながら完成を待ちましょう。
STEP7:完成・引き渡し、そして新しいくらしの始まり
いよいよ完成!
最終チェック・各設備の説明を受けて、引き渡しとなります。新しいくらしのスタートです。
多くの工務店では、定期点検やメンテナンスなど、アフターサービスも充実しています。住み始めてからの「困った!」にもすぐ対応してくれる、心強いパートナーになってくれます。
まとめ:まずは家づくりの一歩踏み出そう!
家づくりは、「どのような家を建てるか」と同じくらい「誰と建てるか」が大切です。
注文住宅にも規格住宅にも対応できる、経験豊富で親身な工務店はたくさんあります。
理想のすまいを叶えるために、まずは資料請求・相談会・モデルハウス見学など、できることから始めてみませんか?
あなただけのすまいを、一緒につくっていきましょう!
姫野組住宅センターの家づくりは、「家づくりの流れ」ページからご覧ください。
姫野組住宅センターでも随時、住宅見学会や家づくり相談を開催しております。
住宅購入をご検討の際は、ぜひお気軽にお越しください。